病気の基礎知識大辞典
サイト紹介
病気の基礎知識大辞典は、病気の概要、症状、原因、治療に関する基礎知識を紹介しております。
病気が気になるとき、病気になってしまったとき、病気の予防等々、当サイトをご利用いただければ幸いです。
スポンサードリンク
TOP
>
サ行
>
細菌性角膜潰瘍
(さいきんせいかくまくかいよう)
>
目・耳・鼻の病気
>
細菌性角膜潰瘍
(さいきんせいかくまくかいよう)
病 名
細菌性角膜潰瘍
よみがな
さいきんせいかくまくかいよう
概要
細菌性角膜潰瘍とは、角膜の傷や身体の抵抗力が低下するなどして、病原性微生物に感染しておこる角膜の病気のことを言います。
症状
角膜に傷ができると、視力低下、結膜の充血などの症状があらわれます。
原因
角膜の傷や身体の抵抗力が低下するなどして、病原性微生物に感染することが原因です。
原因菌は、連鎖菌、肺炎球菌、ブドウ球菌、緑膿菌などがあり、緑膿菌は失明の可能性もあります。
治療
抗生物質によって、治療がおこなわれます。
スポンサードリンク
五十音メニュー
ア
カ
サ
タ
ナ
ハ
マ
ヤ
ラ
ワ
イ
キ
シ
チ
ニ
ヒ
ミ
リ
ウ
ク
ス
ツ
ヌ
フ
ム
ユ
ル
エ
ケ
セ
テ
ネ
ヘ
メ
レ
オ
コ
ソ
ト
ノ
ホ
モ
ヨ
ロ
ジャンル別メニュー
がん
脳・脊髄・神経の病気
心の病気
目・耳・鼻の病気
喉・口腔・歯の病気
呼吸器の病気
循環器の病気
消化器の病気
泌尿器の病気
運動器の病気
皮膚の病気
血液・造血器の病気
免疫・代謝・ホルモンの病気
感染症・寄生虫
子供の病気
高齢者の病気
Copyright(c)
病気の基礎知識大辞典
All Right Reserved